トップ > ネット法話

このページは音声読み上げページです。下の[開始]ボタン(右矢印)を押すと、テキストの読み上げを開始します。([開始]ボタン(右矢印)が出ていない場合はここをクリックしてください。)

    ()()(われ)にあらず

曹洞宗・大覚寺・末益泰輝


 曹洞宗の開祖、道元さまが、中国の天童山景徳寺でご修行なさっておられた時のことです。

 道元さまが昼食を済ませ、お寺の東側の廊下を通って、ある建物に向かう途中、お年を召された「典座(てんぞ)」という役目の和尚さまが「仏殿」という建物の前の庭で、きのこを干している場面に出会いました。
 
 「典座(てんぞ)」とは、修行僧の食事を作る役目の和尚さまのことです。

 道元さまがその場面に遭遇した時、外は強い日差しが照りつけ、庭の敷瓦は焼けつくような暑さだったといいます。

 その典座和尚さまといえば、竹の杖を突き、頭には日よけの笠をかぶっておられない。

 背中は弓のように曲がり、竜のような長い眉毛は真っ白です。

 したたり落ちる汗をぬぐおうともせず、一心にきのこを干しておられました。

 道元さまは典座和尚さまに近づき、お年を尋ねました。

 すると「68歳です」とのこと。

 道元さまは聞きます。

 「どうして見習い僧か下働きの人にお願いしないのですか。」

 典座和尚さま曰く、「誰かにやってもらったら、私がやったことにはならないではないですか。」

 「確かに仰る通りです。しかし、こんな日差しの暑い時に、どうしてそこまでなさるのですか・・・。」

 「今、やらなければ、いつやるというのですか。」

 道元さまは答えに窮し、典座という役目の大切さを思い知らされたとのことです。

 この話は、道元さまの著作で、典座の役職の心得を示した「典座教訓(てんぞ きょうくん)」という書物に示されていますが、お気付きの通り、典座の心得のみならず、私たちの毎日の生活における心得、と言えます。

 光陰は矢の如し。

 今、この時、為すべき事を、自らが為す。

 私も肝に銘じて過ごして参りたいと思います。




音声読み上げ機能については、日本アイ・ビー・エムの「ボイスらんど」のページ(http://www.ibm.com/jp/voiceland/)をご覧ください。