このページは音声読み上げページです。下の[開始]ボタン(右矢印)を押すと、テキストの読み上げを開始します。([開始]ボタン(右矢印)が出ていない場合はここをクリックしてください。)


          七  慢

                                      (曹洞宗・蔵海軒・村上徹山)


私たちは日常生活の中のいろいろな場面で、「比較」をしています。この「比べる」という心が、実は大変やっかいな問題を生みだし、悩みの元になったり、正しい判断ができなかったり、我が子を含めた他の周囲の人々を傷つけたりしている事が多いのです。

しかし困った事に、私たちは様々な問題の大本が、この「比較」する心にある事に気付かないで生活しています。

お釈迦さまはこの比較する心を細かく分析し、七つに分類して私たちを戒めておられます。

その第一は「慢」です。劣った他人に対して自分が勝っていると思い、等しい他人に対して自分は等しいと思う心の事です。私たちがよく相手の思い上がった態度をたしなめて「慢心するな」などと言いますが、この「慢心」の事です。

第二に、等しい他人に対して自分が勝っていると思い、勝っている他人に対して自分は等しいと思う「過慢」。

第三に、自分より勝っている他人に対して自分の方が勝っていると思う心、前述の過慢の上に同じ慢心の慢を付けて「慢過慢」と呼びます。

第四に、「我慢」です。この言葉も日常よく使われています。元々仏教用語で、自分の主張や名利にばかり執着する心の事です。ですから”我慢する人”は本来の意味からいうと良くない人になります。

第五に、未だ悟っていないのに悟っていると思う心、「増上慢」。

第六に、他人の方がはるかに勝っているのに対し自分は少ししか劣っていないという「卑慢」。

第七に、自分には徳がないのに徳があると思って驕りたかぶる「邪慢」。自分より劣った人に対して自分の方が勝っていると思う、これなどその心のどこが悪いのだ、と叱られそうですが、やはり「比べてはいけない」という基本からは外れているのです。

努力する事の本来の目的は、自分自身の見識を高めて正しい生き方を探る為にあるはずです。最初はそのつもりで出発しても、次第に他人に対して優越感を持ったり、反対に劣等感に苛まれたりしているのが私たちの日常です。心したいものです。


音声読み上げ機能については、日本アイ・ビー・エムの「ボイスらんど」のページ(http://www.ibm.com/jp/voiceland/)をご覧ください。