トップ > ネット法話

このページは音声読み上げページです。下の[開始]ボタン(右矢印)を押すと、テキストの読み上げを開始します。[開始]ボタン(右矢印)が出ていない場合はここをクリックしてください。

          内外倶浄(ないげぐじょう)を願う

曹洞宗・海潮寺副・木村延崇


 禅の修行道場では、朝起きて一番にすること。

 それは洗面、すなわち顔を洗い、口を洗うことです。

 この洗面については、道元禅師は『正法眼蔵・洗面』巻において細やかな作法と心得を示され、重要な修行と位置づけられています。

 お釈迦様が身を清められた後に菩提樹の下で成道されたという故事に倣い、私たちも身を清めることを軽んじることなく、懇ろにおこなわなければなりません。

 今では多くのご家庭で、洗面所では蛇口をひねれば適温のお湯が意のままに出てくるものでしょう。

 もちろん昔は汲んできた水や、沸かしたお湯を洗面桶に注いで、できるだけまわりに飛び散らないように、無駄にならないようにと顔を洗ったのです。

 道元禅師は洗面の作法で「内外倶浄」、すなわち内も外も倶に清らかに、ということを重んじられますが、これは『法華経安楽行品』に見られる一節でもあります。

 身も心も、さらには私たちの住むこの世界さえも清らかにすることを心がけながら顔を洗いなさい、とおっしゃいます。

 周りの環境世界は心が映し出す鑑でもありますから、清められた心で見渡すこの世界も清らかになっていく、それが安楽への道筋となります。

 この清らか、ということですが、単に汚れていないとか、衛生的であるとか、そういうことをいっているのではありません。

 水はもともと清らかだとか、汚れている、というわけでもありません。

 洗面が、体や心、さらにはこの世界までも果たして本当に清めることになるのだろうか、とわたくしの計らいを巡らす。

 その思慮分別こそが、実は愚かな迷いであり、一点の迷いもないことが清らかなのです。

 ですから、わが思いをなげうって、いにしえの作法をそのまま頂戴し身を清めることが、仏道を究め保つのだと説かれるのです。

 道元禅師は、洗面という誰もがおこなう日常の行為の中にも、極めて深い哲学的思索を巡らされたのだと思います。