トップ > ネット法話

このページは音声読み上げページです。下の[開始]ボタン(右矢印)を押すと、テキストの読み上げを開始します。[開始]ボタン(右矢印)が出ていない場合はここをクリックしてください。

      無事の心境

曹洞宗・海潮寺副・木村延崇


 年末のこの時期、茶室には「無事」の茶掛が広く好んで掛けられます。

 年の瀬を迎えるに当たり、一年を平穏無事に過ごせ、安堵の心持ちであることを表していると思われるでしょう。

 しかし禅語で「無事」とは、「なすべき事は何もない。人為の入り込みようもない平穏静謐な世界のありよう」と理解されています。

 また、「無事これ貴人」という有名な言葉もあります。

 「なすべき事が、もはやない者こそ貴人である」であり、「一切の造作を排して、平常心で臨める人」こそが理想とされるのです。

 当然ですが、何もしない、というのは、怠け惚けて努力しない、ということではありません。

 物事に際して、おのれの我執をもちこんで、あれこれと画策すればするほど、思うようにならずに、悩み苦しみが生じる。

 そういうことを離れて、ありのままを、ありのまま受けとめるところに、平安無事な心持ちが現れる。

 いかにも禅的な心境といえるかもしれません。

 さて、茶の世界は、細やかな所作が定められていますので、堅苦しく感じられる人もいるでしょう。

 ところがそれらがすっかり身につくと、自然と立ち居振る舞いが定まり、穏やかで何事もなかったかのように、自然と茶をいただくことができます。

 床に掲げられた「無事」の茶掛を眺めながら、一年を振り返り、いろいろと反省いたしているところです。

 皆さまにおかれましても、新しい年を「無事」な心持ちで迎えられますよう、お祈り申し上げます。