浄殿山 満行寺 (じょうでんざん まんぎょうじ)


宗派          浄土真宗本願寺派
所在地     〒758-0074 萩市平安古東区268
地図
電話          0838−22−4073
FAX          0838−22−4073
メール   tsmta268@haginet.ne.jp
住職         坪井隆範 第一四世 昭和三十一年六月十日生
前住職      坪井昭憲 第一三世 大正十二年八月九日生
本尊          阿弥陀如来
伽藍          本堂(享保六年再建)/ 山門(慶長年間)/ 位牌堂/ 庫裏
沿革          毛利家家臣坪井玄蕃満行は、石山の合戦のとき毛利家から本願寺を助成するために派遣され、戦功があったので本願寺第一一世顕如上人に謁する機会が多く、上人に帰依し出家して祐伝と号した。吉田に帰り、上殿という古い寺のあった地を輝元から下され、天正年間(1573〜91)に一宇を建立した。自分の諱をもって寺号とし、土地の名を山号(後年今の山号に改める)とした。輝元が広島へ移ったので寺を嫡子祐善に譲り、次男玄徳と共に広島へ移り小庵(現在、広島市東白島町万行寺)を結んだ。防長移封のとき祐伝・祐善は萩に移り、慶長十年(1605)今の地に建立したのが萩満行寺の始まりである。第三世忍誓代、天和三年(1683)に類焼し、第四世玄超が仮堂を建てたが、第五世天瑞代、享保六年(1721)に本堂が再建された。
年中行事  永代経法要(四月十八〜二十日)/ 婦人会説教(九月五〜七日)/ 報恩講法要(十一月二十五〜二十七日)
寺宝等       親鸞聖人御真筆六字名号/ 石灯篭(高さ十三尺)
歴代住職  開基祐伝(文禄二年没)/ 第二世祐善(明暦三年没)/ 第三世忍誓(元禄十年没)/ 第四世玄超(宝永五年没)/ 第五世天瑞(宝暦四年没)/ 第六世祐瑞(安永八年没)/ 第七世恵安(文化五年没)/ 第八世祐淳(天保九年没)/ 第九世円乗(安政五年没)/ 第一〇世乗龍(大正十四年没)/ 第一一世乗信(昭和十四年没)/ 第一二世正弘(昭和十九年没)(代々坪井姓) / 第一三世昭憲 (代々坪井姓) 
有名人       豊田幸益 / 中所龍仙 / 西村精一 / 野尻玄理 / 山口素臣